87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇和島市議会 2022-06-17 06月17日-04号

ワクチン接種後の後遺症を疑う症状の対応について、厚生労働省が定める新型コロナワクチンについて記載されている予防接種法に基づく医師などの報告のお願いが、医師に理解されず、医師による自己判断や学会などの決めている指針により、厚生労働省の考えと全く違う内容で活用されているように感じてしまうような案件が多々あります。私自身ありました。 

宇和島市議会 2022-03-11 03月11日-05号

次に、健康被害救済制度につきましては、新型コロナウイルスワクチン接種後に副反応による健康被害が生じた場合には、一般的なワクチン接種と同様に、予防接種法に基づく救済制度が設けられており、申請に当たっては、本人や御家族が予防接種をした市町で申請を行うこととなっております。 以上でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長中平政志君) 山本定彦君。

宇和島市議会 2022-03-09 03月09日-03号

今回のワクチン接種につきましては、予防接種法に基づく臨時接種として実施されておりまして、医師等予防接種法施行規則に規定する症状を診断した場合は、速やかに厚生労働省報告することになっております。 なお、これとは別に、本市に相談や問合せがあった件数は4件となっております。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長石崎大樹君) 岡原市長

四国中央市議会 2021-12-15 12月15日-03号

今,杉浦議員からも御紹介がありましたように,子宮頸がん予防のためのワクチン平成25年4月から予防接種法に基づく定期接種に位置づけられ,12歳から16歳までを対象として,公費による助成が受けられるようになりました。 本市接種率は,平成25年度には4.7%でしたが,それ以降は積極的勧奨を見合わせてきた影響もあり,平成30年度までは毎年1%未満となっておりました。

宇和島市議会 2021-06-18 06月18日-04号

国の予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害接種を受けたことによるものと厚生労働大臣が認定したときに、市町村により給付が行われるといった制度でございます。 なお、給付にはかかった医療費、また程度に応じた障害年金死亡した場合の一時金や遺族年金などがございます。 以上でございます。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(武田元介君) 山本定彦君。

伊予市議会 2021-06-16 06月16日-04号

新型コロナワクチン接種において健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済が受けられるとしておきながら、実際に死亡や重篤の後遺症が出ても、因果関係がないと評価することにより救済をしないと思われます。事実、2009年の新型インフルエンザの副反応死亡者133名も因果関係が評価できないとされ、全員救済されていません。 

宇和島市議会 2021-03-10 03月10日-03号

今回のワクチン接種につきましては、予防接種法に基づく臨時接種とされていることから、国の指示に基づき市町村が実施するものです。そのため、国からの情報に基づき接種体制を整備していくことになりますが、本市におきましては、2月15日に保険健康課内にワクチン接種推進班を設置し、市民の方への接種体制の構築を進めているところです。 

伊予市議会 2020-12-09 12月09日-04号

勧奨はしなくても、予防接種法第6条に、対象者への周知等を行うとともに、接種機会確保を図るとあり、近年自治体では、これらを行わないことで、将来市町村の不作為が問われる可能性も否定できないと様々な動きが出てまいりました。例えば千葉県いすみ市は、定期接種の権利がなくなる高校1年生の女子に対して、費用助成期間終了通知を発送、小樽市では、厚生労働省最新情報を丁寧にホームページに載せています。

四国中央市議会 2020-09-25 09月25日-05号

このことを踏まえ,予防接種法に定める定期接種対象である65歳以上の方,インフルエンザ予防接種について今年度においては,従来の自己負担金1,000円を無料とすることといたしました。接種を希望される方の一助になればと思っております。 議員各位におかれましては,9月1日の開会以来,本会議や各委員会におきまして,上程いたしました補正予算を初め各議案について熱心に御審議をいただき,御決定を賜りました。

四国中央市議会 2020-09-09 09月09日-03号

この子宮頸がん予防のためのヒトパピローマウイルスいわゆるHPVワクチンは,平成25年4月より,予防接種法に基づく定期接種に位置づけられ,12歳から16歳までを対象として公費による助成が受けられるようになりましたが,接種後の健康被害等報告されたことにより,開始後間もなく厚生労働省の方針により積極的な接種勧奨が差し控えられ,現在に至っておるところでございます。 

松山市議会 2020-06-19 06月19日-03号

清水尚美議員 HPVワクチンは、現在においても予防接種法における定期予防接種A類として位置づけられており、自治体制度周知を行う義務があります。何も知らないまま、定期接種対象期間を過ぎてしまったという市民を出さないためにも、HPVワクチンの正しい情報を知って、接種判断をしてもらうために、個別通知による確実な情報提供をする必要があるのではないでしょうか。

松山市議会 2020-02-27 02月27日-02号

次に、予防接種接種助成金助成制度の概要についてですが、助成対象者は、予防接種法に基づく定期接種を受けた方で、骨髄移植など小児がん治療等により、免疫が失われたと医師に診断された20歳未満の方が対象となります。また、助成する予防接種は、麻疹、風疹やヒブ感染症など、全ての定期接種対象とし、本市が実施している定期接種費用を上限に、再接種費用助成することにしています。